★本ブログではアフィリエイト広告を利用しており、プロモーションが含まれています★

アイテム

猫砂は何を選べばよいか?猫のトイレの悩みを解決!

2020年8月29日

猫砂は何を選べばよいか?猫のトイレの悩みを解決!

こんにちは、トトとチーの父さんです。
みなさん、猫砂は何を利用していますか?

猫のトイレの躾は簡単といわれていますが、やはりそこは動物。
飼い主と猫様の思いのすれ違いはどうしても発生してしまいますよね。
飼い主の皆さんも悩みを抱えているのではないでしょうか?

実は我が家でも実は猫のトイレには苦労してきました。
今回はそんな我が家のトイレ事情をお話しできればと思います。

猫のトイレに関する習性は?

 一般的に猫のトイレの躾は簡単といわれています。

もともと猫は砂の上でしか排泄をしない習性のため、トイレの場所を特別に躾ける必要はありません。
猫は排泄物に砂をかけて、臭いを消して、敵に居場所を知られないようにしていました。

また、その猫自身の”におい”のついたトイレ砂をと猫砂に混ぜていれば、猫は自分の排泄臭がする場所をトイレと認識して、そのトイレで排泄するようになります。

つまり、一度自分の排泄臭のついた場所をトイレと認識してくれるんです。
ただ、この習性のおかげで苦労されている飼い主さんは苦労するんですよね・・・。

猫はきれい好きで、神経質な動物です。
トイレが汚れていたり、気に入らないトイレでは排泄をしてくれなくなります。
一度粗相をすると、そこに自分の排泄臭が残ってしまい、再度繰り返すという悪循環を繰り返します。
(猫のおしっこって、ほんとに臭いですよね)

ですので、猫が落ち着ける場所に、その猫に合ったトイレを用意してあげましょう。
もちろん、常に清潔にしてあげることが重要になります。
💩を見つけたらすぐに取り除いてあげましょう!!

猫のトイレの設置場所と数は?

 トイレの設置場所は、猫が長く生活する場所がおすすめです。
猫はトイレの場所が離れていると排泄を我慢することがあります。
「トイレに行きたい」と思ったときにすぐ行けるように、1個はリビングなど猫が一番長く過ごす場所に置くのが良いと思います。

また、猫は神経質な動物なので、不快な場所だとトイレをしてくれないことがよくあります。
人の出入りでバタバタしない場所、大きな音がしない静かな場所、そして目の届きやすい場所(排泄に気付きにくく片付けが遅れてしまうので)に設置してあげましょう。

トイレの数ですが、一般的には「猫の匹数+1個」が理想と言われています。
我が家もトトとチーの2匹と生活していますので、3個設置しています
トイレ容器は、大きく深いものに、その子の好みの砂をたっぷり入れてあげましょう。

好みの砂を選択することがまた難しいですがね・・・。

猫のトイレに入れる猫素にはどんな種類があるの?

さて、悩ましいのが猫砂です。

あまり神経質ではない猫であれば、なんでも気持ちよく使ってくれると思うのですが、神経質な猫の場合、好みがかなり排泄の状況に影響するよう思います。

我が家のチーも相当な「通」で、猫砂には相当のこだわりがあるようです。
気に入らない猫砂を用意すると、なかなかトイレをしてくれません(泣)。

このおかげで何枚の布団とマットを廃棄してきたことか・・・、猫を飼っている皆さんは経験があるのではないでしょうか。
猫砂には主に以下のものがあります。

【紙】

紙なので軽く、持ち運びしやすいというメリットがあります。トイレに流せるタイプが多く、処理がラクです。
猫が動くたびに、周囲に紙ホコリが舞うことがあります。

我が家でも使ってみましたが、トイレ後の猫の砂かきでトイレ周辺の掃除が大変なため使用を断念しました。

【おから】

軽いので持ち運びしやすく、トイレに流せるタイプも多くあります。
トイレの砂を食べたがる猫には、オカラなら食べても心配ありません。
猫が砂かきすると、砂が周囲に飛び散ることがあります。

我が家でも使ってみましたが、紙同様、砂かき後の掃除が大変で断念しました。
(もしかしたら臭いがダメな飼い主さんもいるかもしれません)

【木】

他の素材に比べ、猫砂自体のにおいがあまり気にならないです。
燃えるゴミとして捨てるのが一般的ですが、中にはトイレに流せるタイプのものもあり、廃棄の仕方も選べることがいいかと思います。

消臭効果が高く、重量も比較的軽いし、そこそこ固まってくれるので、我が家でも使っています。もちろん、トトもチーも違和感なく使ってくれています。

【鉱物】

鉱物性の猫砂は、まさに砂のような触感で、猫も違和感なく使うことができます。吸水力抜群です。
細かいタイプのものは散らばりやすいのが欠点かと思いますが、できるだけ粉が舞いにくいものを選べば猫も飼い主も喜ぶ猫砂かと思います。

トトもチーもこちらのタイプが一番お気に入りのようで、我が家でも使っています。
ただ、本当に重いです!!買って帰るのも大変ですし、ごみ捨てに行くのも結構重くて大変です(笑)

【シリカゲル】

脱臭剤として使用されているシリカゲルを使った猫砂は、消臭効果が非常に高いといわれています。夏場などのにおいの気になる時期に、抜群の消臭力で使いやすいのではないでしょうか(ごめんなさい、我が家ではまだ使ったことがないです)。

【猫のトイレ】我が家のおすすめの猫砂は?

我が家での出の猫砂選びの基準は以下を重要視しています。

  1. トトとチーが安心してトイレができる猫砂
  2. トイレ周辺にあまり飛び散らない
  3. 消臭力

ほぼ、基準は「1.トトとチーが安心してトイレができる猫砂」なんですが、少しでも猫砂の散乱やにおいを抑えたいことから、最近は「木」と「鉱物」を使っています。

「木」はやはり軽くて扱いが楽ですね。特にお店で大量に買い込むときは軽いので苦になりません。
「鉱物」は砂に近いので、トトもチーも一番好んでいるようです。鉱物に変えてからチーの粗相がほとんどなくなりました。

トトと喧嘩して負けたり、父さんに怒られた後は、
ストレスからかたまにやらかしますが・・・

【我が家で使っている「木」属性の猫砂】

 

 【我が家で使っている「鉱物」属性の猫砂】

もし、猫のトイレでお困りの方は、一度試してみてください。

 

猫のトイレ・猫砂をお得に・お安く購入する方法

ここまで猫を飼ううえで必要なアイテムを紹介してきました
こまごましたものを購入するとやはりそれなりにお金がかかりますね涙
そこで紹介したいのが、Amazon ペットプロフィールです

Amazonのサイトにペット情報を登録するとペット商品が10%OFFになるというお得なサービスです
割引対象となるペット商品もどんどんと増えてきています
登録も無料なので、是非このタイミングでのペット情報の登録をおすすめいたします

【猫のトイレ・猫砂】「うちの猫に合った猫砂が見つからない」で悩んでいる人は無料相談ウェブサービスを活用してみよう!

猫を飼っていると、色々と悩み事が発生しますよね
本記事をご覧いただいた方は、きっと猫のトイレ事情で悩まれたのではないかと思います
そこで、犬・猫に関することについて、無料で相談できるウェブサービス『DOQAT』をご紹介します

『DOQAT』はペット用品で有名な「ユニ・チャーム」が運営している、同じ描種・犬種の飼主の悩みを共有できる掲示板サイトです
会員登録することで、質問、回答、コメントなどができるようになるほか、それらの活動によってポイントが貯められるようになります

ポイントが貯まると、ギフト券などの抽選に応募できます。
また、試供品の提供やアンケート・モニターなどにも参加できるようになります。

一般的な掲示板とは異なり、それぞれの描種・犬種毎に特化した掲示板となっていますので、ぜひご活用くださいね

ペット飼育の困りごとQ&Aウェブサービス『DOQAT』について>
ペットの困りごとが発生した時、気軽に相談できるひとはいますか?そんな時は完全無料ウェブサービス『DOQAT』を利用しよう!

今日も最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました

スポンサーリンク

おすすめ記事一覧

愛猫の健康保険選び: イーペット少額短期保険の特徴と評価 1

愛猫の健康を守りたい猫の飼主に向けて、イーペット少額短期保険の評価と口コミを詳細に解説。他の猫保険との比較も行い、最適な保険選びの参考に。愛猫と安心して幸せな日々を過ごすための情報を提供します。

もしもヘルプ手帳と猫がいますステッカー 2

以前ちょっとお知らせした「ねこHELP手帳」と「ねこが家にいますステッカー」が届きました! 飼い主の声から生まれたペットの母子手帳『もしもヘルプ手帳』 ちなみに以前、「ねこHELP手帳」と「ねこが家に ...

ペット(犬・猫)の困りごとが発生した時、気軽に相談できるひとはいますか?そんな時は完全無料ウェブサービス『DOQAT』を利用しよう! 3

ペット(猫・犬)飼育の困りごとウェブサービス『DOQAT』をご存じですか?『DOQAT』は同じ描種・犬種の飼主の悩みを共有できる掲示板サイトです。犬や猫の病気・けが、食事、飼い方・しつけ、お出かけ・遊び、長生き・介護、その他の様々な悩みを相談できるんです。もちろん登録は無料、退会自由ですよ。同じ経験をした飼い主さんから超具体的なアドバイスがもらえるのでとても便利です!

アマゾンペットプロフィール_アイキャッチ 4

『Amazon Prime Pets(プライムペット)』がリニューアルされて「ペットプロフィール」になりました。
ペット情報を登録するとペット商品が10%割引になります。登録方法(登録無料)、対象商品、割引適用の方法をご紹介します。また、無料の獣医師フード相談についてもご紹介いたします。

【猫ブログ】愛猫トトとチーと父さんの生活 5

愛猫のお風呂嫌いを解決するミラブルzeroの効果的な使い方を紹介。ミラブルzeroを利用して快適なお風呂タイムを実現し、愛猫の清潔と健康を保ちながら信頼関係を深める方法を探ります。愛猫の健康と幸せな生活のために、ミラブルzeroの利用をお勧めします。

トイレハイで走りながらうんちをまき散らす猫(ソマリ) 6

猫(ソマリ)のトイレハイ(うんこハイ)の発動で飼主が大変なことに!うんこをまき散らしながら家中を走り回る猫と飼主の奮闘を綴っています

-アイテム
-, , , ,