★本ブログではアフィリエイト広告を利用しており、プロモーションが含まれています★

お手入れ

【長毛猫の飼主様必見】猫(長毛種)におすすめのブラッシングアイテムをご紹介

スポンサーリンク

MAF Rakuten Widget

ブラッシングアイテム_アイキャッチ

こんにちは、トト&チーの父さんです
みなさん、ネコさん達のブラッシングどのようにされていますか?
今日は我が家の愛猫のブラッシング方法とアイテムに関する紹介します

なぜ猫にブラッシングが必要なのか?

実はトト(長男猫)もチー(次男猫)も、ブラッシングが苦手でした
最初はいろいろとアイテムを変えながらトライしていたのですが、なかなかうまくいきませんでした

でも、リラックスしているときに、嫌がるそぶりをしたらやめることを心がけて、毎日ブラッシングをしていたら、自分からブラッシングしてと要求するようになったんですよ笑
我が家の猫もブラッシングが気持ちいいと理解してから、積極的にブラッシングに協力してくれるようになり、本当にうれしいです!

さて、猫が毛玉を吐く行為はそれほど珍しいことではないと思いますが、やはり頻度が増えると飼い主さんとしては心配ですよね
実際に頻繁に毛玉を吐くことで、胃や食道を損傷し、食欲不振になってしまうネコさん達もいるようです
少しでも飲み込む毛の量を減らしてあげるためにも、日々のブラッシングは重要だと思います

猫の毛玉に関する記事はこちらを参考にしてください!

猫に嫌われないブラッシングの方法

さて、冒頭にお伝えした通り、トトとチーもブラッシングが苦手でした
特にトトは長毛種のため、ちょっと油断するとすぐに脇や小股周辺に毛玉ができてしまい、毛玉を発見する度にはさみでカットしているのが日課となっています 

最初は嫌がていたブラッシングですが、どうしたらブラッシングを好きになってくれるのか!
そんなブラッシングの方法について、こちらの記事に記載しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

我が家で使用しているブラシの紹介

何とか日常のブラッシングをうまくできないかと思い、アイテムをこれまでいくつか調達してきました
我が家で使用しているブラッシングアイテムをご紹介いたします。

スリッカーブラシ

我が家の猫は2匹とも長毛種と言われている猫で、お手入れをしないとすぐに毛玉ができてしまいます
そのため、毛玉防止のため「スリッカーブラシ」を使用しています

スリッカーブラシとは、「く」の字に曲がった鋭いピンがたくさん付いているブラシのことです
そのため普通にブラシをかけただけで皮膚や毛を傷つけてしまうことがありますので、取り扱いには注意が必要となります

しかしながら、絡みやすい毛をふわふわの毛に変えてくれて、さらに下毛やデッドヘアーを取りやすいので、換毛期にはおすすめのブラシです
猫の皮膚を傷つけてしまわないか不安な人は、ブラシの先に丸い玉が付いている商品も販売されていますのでそちらをしてください。

【キャティーマン 猫用角型スリッカーブラシ】

こちらはブラシの先に丸い玉がついているため、安心して使うことができます。
我が家でのブラッシングのメインアイテムとなっています。

【TONGDE ペット用ブラシ スリッカーブラシ 】

こちらの商品はブラシの先がとがっているので、しっかりと毛はとることができます
ただし、ブラシの先がとがっているので、やさしくブラッシングしてあげてください
また、猫ちゃんが痛がったり、嫌がった場合は無理にブラッシングしないようご注意ください。

アンダーコート用ブラシ

季節の変わり目の換毛期には「アンダーコート用ブラシ」がGOOD!!
アンダーコート用ブラシはブラッシングすると、ごっそり毛が取れます

「こんなに毛が取れて大丈夫?トトとチー2号ができてしまうのでは?」
なんて考えてしまうほど、毛をとることことができます
やりすぎには十分注意してくださいね。

【ファーミネーター 大型猫 L 長毛種用】

我が家ではファーミネーターを使っています
ちょっとお値段高めですが、スリッカーブラシではなかなか取れないアンダーコートをごっそりとることができるので、換毛期の時期に活躍しています。

コーム

無駄毛取り、毛玉ほぐし、毛並みを整えたりするには「コーム」が便利です
スリッカーブラシ同様、先が尖っているものは皮膚を傷つけてしまう可能性があるため、慣れていない飼主さんはなるべく先が丸くなっている商品を選んでください

毛の長いトトの場合、粗目のコームでもくしが通らない場合があるので、まずはスリッカーブラシなどで絡んだ毛をほどいてから使っています
完全に毛玉になってしまっている場合は、直接はさみを使ってカットしています

ONS 高級両目金櫛 小小

このコームはトトやチーの大きさからすると非常に使い勝手の良いサイズでした
片手で猫を抱っこして、片手ですくことが可能なちょうど良いサイズです
コームで溶かした後は、毛がフワサラになります。

ゾロ グルーミングコーム

犬猫小動物の抜け毛ケア【ゾロ グルーミングコーム】。独自の波状に設計されたブレード(刃)により、やさしくブラッシングするだけで、ペットの皮膚を傷つけたり、毛が引っかかったりすることなく、抜け毛や汚れ、フケなどを取り除きます。

こちらのコームは最近Twitter(X)等のSNSでもよく紹介されている注目のコームです
短毛種の猫や直毛の犬向けに開発され、根こそぎ抜け毛を取り除くことができる優秀なコームとなっています

販売開始時にクラウドファンディングで目標金額の2453%を達成した商品で、口コミ情報でも評価は高いです
ちょっと値段は高いですが、手になじんで非常にブラッシングしやすい形状になっています
抜け毛の掃除にも活用できるので、ひとつあると重宝しますね

【公式サイト】ゾログルーミングコーム

猫の必需品をお得に購入する方法

ここまで猫を飼ううえで必要なブラシを紹介してきました
こまごましたものを購入するとやはりそれなりにお金がかかりますね涙
そこで紹介したいのが、Amazon ペットプロフィールです

Amazonのサイトにペット情報を登録するとペット商品が10%OFFになるというお得なサービスです
割引対象となるペット商品もどんどんと増えてきています
登録も無料なので、是非このタイミングでのペット情報の登録をおすすめいたします

ブラッシングアイテムでの悩み事・困り事は、無料で相談できるウェブサービスを利用しよう

猫を飼っていると、色々と悩み事が発生しますよね
本記事をご覧いただいた方は、猫のブラッシングアイテムで悩まれたのではないかと思います
そこで、犬・猫について無料で相談できるウェブサービス『DOQAT』をご紹介します

犬・猫に関する無料相談ウェブサービス『DOQAT』

『DOQAT』はペット用品で有名な「ユニ・チャーム」が運営している、同じ描種・犬種の飼主の悩みを共有できる掲示板サイトです
会員登録することで、質問、回答、コメントなどができるようになるほか、それらの活動によってポイントが貯められるようになります

ポイントが貯まると、ギフト券などの抽選に応募できます。
また、試供品の提供やアンケート・モニターなどにも参加できるようになります。

一般的な掲示板とは異なり、それぞれの描種・犬種毎に特化した掲示板となっていますので、ぜひご活用くださいね

『DOQAT』の登録は▼こちら▼から可能です

犬猫に関するお悩み共有サービス【DOQAT】



<ペット飼育の困りごとQ&Aウェブサービス『DOQAT』に関する記事はこちらです>
ペットの困りごとが発生した時、気軽に相談できるひとはいますか?そんな時は完全無料ウェブサービス『DOQAT』を利用しよう!

猫のおすすめブラシまとめ 

我が家もそうでしたが、ブラッシングの嫌いな猫は結構多いと聞いています
ただ、ブラッシングは猫にとって大切なお手入れです
飼猫さんとのスキンシップにもなりますので、短時間でも構わないので、飼主さん定期的にブラッシングをするようにしましょう

今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました

スポンサーリンク

おすすめ記事一覧

もしもヘルプ手帳と猫がいますステッカー 1

以前ちょっとお知らせした「ねこHELP手帳」と「ねこが家にいますステッカー」が届きました! 飼い主の声から生まれたペットの母子手帳『もしもヘルプ手帳』 ちなみに以前、「ねこHELP手帳」と「ねこが家に ...

ペット(犬・猫)の困りごとが発生した時、気軽に相談できるひとはいますか?そんな時は完全無料ウェブサービス『DOQAT』を利用しよう! 2

ペット(猫・犬)飼育の困りごとウェブサービス『DOQAT』をご存じですか?『DOQAT』は同じ描種・犬種の飼主の悩みを共有できる掲示板サイトです。犬や猫の病気・けが、食事、飼い方・しつけ、お出かけ・遊び、長生き・介護、その他の様々な悩みを相談できるんです。もちろん登録は無料、退会自由ですよ。同じ経験をした飼い主さんから超具体的なアドバイスがもらえるのでとても便利です!

トイレハイで走りながらうんちをまき散らす猫(ソマリ) 3

猫(ソマリ)のトイレハイ(うんこハイ)の発動で飼主が大変なことに!うんこをまき散らしながら家中を走り回る猫と飼主の奮闘を綴っています

アマゾンペットプロフィール_アイキャッチ 4

『Amazon Prime Pets(プライムペット)』がリニューアルされて「ペットプロフィール」になりました。
ペット情報を登録するとペット商品が10%割引になります。登録方法(登録無料)、対象商品、割引適用の方法をご紹介します。また、無料の獣医師フード相談についてもご紹介いたします。

食欲のない時の猫にはチャオちゅーるがおすすめです 5

猫を初めて飼うときに必要となる道具・資材について解説!猫をお迎えするための準備についてまとめています

-お手入れ
-, ,