こんにちは、トトとチーの父さんです。
以前からすごく気になっていた獣医さんの往診予約サービス「ジュイクル」、皆さんすでにご存じでしょうか?
ジュイクルとは、株式会社ウィズペティが2020年6月5日からサービス提供を開始した獣医往診予約サイトです。
名前から想像できる通り、往診してくれる獣医さんを探すことができるサイトとなっています。
「獣医さんの往診なんて可能なの?」って感じで興味を持ったのが始まりです。
今年はコロナの影響で、実家への里帰りもなくなってしまったので、少し調べてみましたので、皆さんにご紹介いたしますね!
ジュイクルとは何だろう?
ジュイクルとは、株式会社ウィズペティが2020年6月5日からサービス提供を開始した獣医往診予約サイトです。
名前から想像できる通り、往診してくれる獣医さんを探すことができるサイトとなっています。
動物病院が苦手な犬や猫の通院は飼主さんも神経を使いますよね。
(我が家のチーも病院に行くとわかると身を隠して、何とか逃れようと致します)
また、大型犬や高齢犬・猫を飼われている飼主さんも動物病院への通院で苦労されているのではないでしょうか。
そして、いざ動物病院に着いても、ちょっとした健康診断やワクチン接種を受けるだけで何時間も待たされるケースも珍しくないですよね。
また、ご年配の飼主さんや徒歩で通院されている飼主さんは、愛犬・愛猫の通院にとても労力を使うことになると思います。
何より体調の悪い愛犬・愛猫が長時間掛けての通院・診察は負担が大きいのではないかと考えてしまいます。
そんな時、予定していた時間に自宅へ獣医さんが来てくれたらとても便利ですよね!
そんな飼い主さんの期待に応えてくれるのが『ジュイクル』です。
なお、この『ジュイクル』というサービスですが、2020年7月3日に東京、千葉、埼玉、神奈川の南関東エリアにおいてオープンしました。
残念ながら、まだ地域が限定されていますが、今後全国に展開してくれることを期待したいですね!
利用方法について
ジュイクルの利用法手順について簡単にご紹介しますね。
ジュイクルはまずは登録からスタートします。
登録は無料となっていますので、父さんもいざというときのために、さっそく登録してみました。
登録手順は以下の通りです。
登録する際は下記のバナーからアクセスできます!
- ジュイクルトップ画面の『はじめてご利用の方』から『ペットオーナー登録はこちら』をクリック
- 利用規約の確認・同意
- メールアドレスを入力
- 登録したメールアドレスに届いたメール内のURLをクリック
- パスワードを設定
- プロフィールの編集
- 登録完了!
プロフィールに入力する情報は『獣医さんのみに公開』と『非公開』にわかれております。
<獣医さんのみに公開される情報>
- 飼主さんのニックネーム
- 愛犬・愛猫の名前
- 犬種・猫種
- 年齢
- 持病
<非公開の情報>
- 飼主のフルネーム
- 住所
- 電話番号
※非公開の情報は往診確定時に表示されます
往診を予約する方法は2種類!
ジュイクルで往診してくれる獣医さんを探す方法は2つあります。
ひとつめは『往診掲示板で相談する』方法、もう一つは『獣医さんを探す』方法です。
方法①:往診掲示板で相談する
まずは『往診掲示板で相談する』方法からご紹介します。
『往診掲示板で相談する』方法は、往診掲示板に相談内容を書き込み、相談する形で進めます。
<トップメニュー>
ジュイクルサイトトップのメニュー一覧から『往診掲示板で相談する』をクリックすると、 往診希望登録の入力ページが表示されます(下図の青矢印)。
往診希望登録の必要項目を入力すると掲示板見た獣医さんからメールが届きます。
往診希望登録には以下の項目が存在していますので、往診の希望内容をわかりやすく掲載しましょう
- 予約種類:「往診を希望する」「オンライン相談を希望する」「どちらでも構わない」の3種類があります。
- 内容タイトル
- 症状
- 画像:画像ファイルを張ることができます
- 往診補助:可・不可(往診時の補助が可能な場合は可を選択ください。(ペットをおさえるなどの補助))
- 希望往診日時
- エリア(都道府県):詳細住所は往診確定時に先生に開示されます
- エリア(市区町村):詳細住所は往診確定時に先生に開示されます
- 対応ペット:犬、猫、ウサギ、他小動物、鳥類、爬虫類、その他
- 備考欄
- 公開開始日時
- 公開終了日時
こちらのサービスでは、飼主さん側が登録獣医さんが掲示板に症状や希望の往診内容を投稿して対応可能な獣医さんからの連絡を待つというスタイルになります。
またこの方法では、診察前に獣医さんと直接メッセージのやり取りができるのも大きな特徴です。
方法②:往診可能な獣医さんを探す
ジュイクルで往診してくれる獣医さんを探すもう一つの方法が、「一覧から獣医さんを探す」方法となります。
ジュイクルサイトトップのメニュー一覧から『獣医さんを探す』をクリックすると往診が可能な獣医さんが一覧表示されます(赤矢印参照)。
その中から条件に合う獣医さんを探し、アポイントを取るという流れになります。
<トップメニュー>
獣医さんの検索は下図の赤矢印からアクセス可能です!
検索項目は以下の項目が存在していました。
- 各種診療
- 緊急医療
- 緩和ケア
- 終末期医療
- しつけ相談
- ペットロスケア
- その他
- お住まいエリア
- キーワード検索
条件を入力後に検索ボタンを押すと、対象となる獣医さんの検索結果が表示されます。
獣医さんの写真をクリックすると、まず『基本往診プラン』が表示されます。
料金、往診種類(各種診療、緊急医療、緩和ケア、終末期医療等)、対応可能な往診方法(夜間、オンライン相談の可否など)が表示されますので、まずは希望のプランを選択してください。
料金の支払い方法について
ジュイクルはクレジットカードでの前払いとなっています。
往診プランを基に料金が計算され、往診予約確定時に各種クレジット決済を行うことになります。
クレジットは JCB・VISA・MasterCard・DinersClub・アメックス の5種類が利用できるようです。
往診時の現金やり取りは発生せず、診療費や薬代などの追加料金が発生した場合も、ジュイクルの申し込みページから追加でクレジット決済を行うことになるとのことです。
『ジュイクル』のメリットは!
ジュイクルのメリットを改めてまとめてみました。
是非参考にしていただければと思います。
通院の負担軽減
往診と言えば真っ先に挙げられるメリットは通院の負担軽減ですよね。
往診により以下の負担を軽減できると思います!!
- 高齢犬・猫や屋外に出ることが怖がる猫にとって動物病院を受診するということは、想像以上に大きな負担ですよね(我が家のチーはキャリーに入れるのも一苦労です)
- 徒歩で通院している場合、飼主さんがご年配である場合など、飼い主さん自身への負担も決して少ないですよね。
待ち時間の削減
自分の病気で通院するときもすごく感じるのですが、待ち時間はなかなかの苦痛を伴いますよね。
予約による往診サービスを利用すれば、待ち時間は0ですよね!
具合に悪い愛犬・愛猫だけでなく、同行している飼主さんの負担も減ると思います。
また、共働き世帯や小さなお子さんがいる家庭では、なかなかまとまった時間が取れないと思います。
待ち時間を削減できるのは大きなメリットになるのではないでしょうか!
時間に余裕を持って相談できる
実は父さん人間のお医者さんも獣医さんも正直苦手です!
以前に比べて病院内の緊張感はかなり緩和されている病院が増えてきていると思うのですが、なんか緊張してしまうんですよね・・・。
そのためか、実際先生を前にすると、
「聞きたいことをいろいろと考えいたのに、慌ててしまい、先生に聞きたいこと聞けなかった!」なんてことも・・・。
特に患畜さんでごった返していると、いろいろと気を使ってしまって、ゆっくり相談できないなんてことありませんか?
ジュイクルの往診予約時間は1時間単位となっていますので、獣医さんと余裕をもって相談ができるのは大きなメリットかもしれません!
まとめ!
これまで犬や猫等の小動物の獣医さんの往診システムは、世の中になかったのではないでしょうか?(すでに実施されている獣医さんがおられましたらごめんなさい・・・)
ジュイクルは往診をしてほしい飼主さんはだけでなく、通常はかかりつけ医を利用されている飼主さんにも頼りになるサービスなのではないでしょうか。
我が家のトトもチーの初老に入りつつあり、今後の彼らの健康について下僕として不安を感じる時が増えてきましたので、今回登録させていただきました。
まあ、使わないに越したことはないのですが、何かあったときに準備が不足で悲しい思いをしたくないと思いまして・・・。
身近なところで医療環境を用意しておくことも、大切な家族を守るために必要なことかと考えています。
夜間、年末年始、緊急時のためにジュイクルへ無料登録しておきませんか!
この機会に、ジュイクルへの登録をご検討されてみてはいかがでしょうか。